目次
香芝市の便利屋をさせていただいておりますフリースタイルです。
お客様のお手伝いをしたいという事から始まった私達の会社…
誠心誠意を持って、お客様のお手伝いをさせていただくことができたらという心持ちがフリースタイルのスタートラインなのです。
フリースタイルは、不用品回収、草刈り、お掃除代行、ゴミ屋敷片付け、付添サービス、庭木の剪定、代理出席、並び代行、場所取り、遺品整理、家具組み立てなどを得意として、どのようなご要望にも迅速・丁寧に対応させていただいております。
プロの技術とご対応のスタイルには自信があります
フリースタイルのスタッフは、創業以来、様々なお客様のご要望にお応えしてまいりました。
お客様の「ありがとう」「助かったよ」「また、お願いするわ」などのお言葉をいただくたびに、この仕事のやりがいを感じております。
おかげさまで、現在では創業当初よりお取引様とお取引も着実に増えて参りました。
お客様と私達の「こころ」の結びつきを大切に考えて、日々行動をしております。そして、お客様にとって、どんなご要望も叶える身近な便利な存在でいることができれば、便利屋としてのやりがいも感じることが出来るかと考えています。
スペシャリスト揃いの弊社スタッフ
常にまっすぐな気持ちで問題解決に取り組んでおります。
おかげさまで弊社では、創業以来お客様のご依頼をお断りしたことも途中でくじけたこともありません。
そして日々の経験が、様々なお客様のご要望にお応えできると信じて働いております。
どんな些細なことでも、また御料金のことでもかまいませんので、お気軽にご相談いただけましたら、香芝市の便利屋の名にかけても精一杯お役に立っていきたいと考えております。
お一人で悩まず、まずはお気軽にご相談をお願い致します。
女性のお客様で、ご要望とあれば女性スタッフが親切丁寧に対応もさせていただきますのでご安心ください。
お悩み、お困り事があれば、まずはご連絡をお願い致します!
香芝市は、奈良県中西部に位置する市です。
ひっそりと閑静なたたずまいの「専称寺」
専称寺(せんしょうじ)の宗派は浄土宗、開基は「永代祀堂帳」によれば天正10年(1582年)12月14日と記されています。
本堂には、香芝市指定文化財である鎌倉前期の木造十一面観音菩薩立像が祀られています。
檜の一木造りで、高さ142.5cm、引き締まったお顔に柔らかな目鼻立ち、ゆったりとした立ちのお姿で、香芝市では現存する最古の木彫仏です。毎年春になると、本堂前に見事な枝振りを見せるシダレザクラを楽しもうと、遠方からの参拝者でにぎわいます。樹齢150年、県の保護樹にもなっているシダレザクラは、満開のころは薄いピンクの枝が本堂を隠してしまうほど。秋の紅葉も小さな境内に彩りを添えた美しさが際だっています。
厄除けの信仰篤い身代わり観音「観音寺」
真言宗の観音寺、境内に続く階段をまたぐように建つ、白い脚に朱塗りの山門が鮮やかに目立っています。境内からは鎌倉期の瓦も出土するなど、お寺の歴史を物語っています。
本尊は千手観音菩薩立像で、高さは約90cm。楠木正成公の伝説(その昔、正成公が北条方と戦い、身体に矢を受けたはずなのに、まったく怪我がなく、本尊が身代わりとなってくれたという)にちなんで「身代わり観音」「矢受観音」と呼ばれています。今でも観音像にはそのときの傷が残っているといいます。
春先になると、参道には桜の咲きほこり「桜のトンネル」と呼ばれ、
多く人々が訪れ賑わいます。
濠に囲まれた香芝最大の古墳「狐井城山古墳」
狐井城山古墳(きついしろやまこふん)は、全長約140m、後円部の直径約90m、前方部の幅が約110mという、香芝市内では最大の前方後円墳。
幅約 18mの濠には、今も満々と水をたたえています。
築造は5世紀末〜6世紀前半で、古代の葛城氏の古墳だったと推測されています。鉄剣や小さな鉄板をつづり合わせた札甲(さねよろい)など、武具の数々も出土しており、札甲は国内に類例がない中国北朝系の古代の甲冑で、非常に貴重なものです。