葛城市の便利屋をさせていただいておりますフリースタイルです。
お客様の笑顔に、たくさん出会いたい…
私達は創業以来、葛城市地域のみなさまの生活のお手伝いをするとともに、現在まで歩んでまいりました。
常に自分たちに言い聞かせているのは、「お客様の満足された笑顔にたくさん出会うこと」これこそが、私達の仕事のやりがいであると考えております。
お客様にとって、どんなご要望も叶える便利な存在であり続けることこそ、便利屋としてのやりがいを感じることが出来るかと考えます。

爽やかなご対応で、プロの技術者がお応えします

油まみれの換気扇は掃除したくない、ゴミ屋敷化した部屋を綺麗にしたい、水漏れが止まらない、不用品を処分したいなど、誰かにして欲しいとか、ひとりでは出来ないから手伝って欲しいなど、そういう皆様のお役に立ちたいと私達は思っています。
フリースタイルのスタッフは、プロの技術を持って様々なご依頼に
ご対応しております。
私達は、不用品回収草刈りお掃除代行ゴミ屋敷片付け付添サービス庭木の剪定代理出席並び代行場所取り遺品整理家具組み立てなどを得意としています。

心強く頼れる身近な存在でありたい

最近では、昔と違ってご近所付き合が希薄になりつつあります。私達はそうした状況を見据えて、地域のみなさまの頼れる存在として、日々業務に励んできました。
便利屋の仕事とは、人に感謝される仕事、面と向かって感謝のお言葉をいただける仕事です。
だからこそ、非常にやりがいを感じています。そして、私達はお客様にとってどんなご要望も叶える便利な存在であり続けなければならないと考えております。

お客様の立場になって考えてこそ、信頼関係が築きあげられる

迅速・丁寧・親切を企業目標に据え、お客様の立場になってご要望にお応えすることこそが仕事をするうえで、一番大切に考えております。
些細なことでもかまいませんので、頼み事をしてみたいなと思われましたら、フリースタイルにご相談のご連絡をお願い致します。
奈良の街並みご紹介
葛城市は、奈良県中西部に位置する市です。

国宝建造物が建ち並ぶ葛城の古寺「當麻寺(たいまでら)」

當麻寺は、白鳳時代から天平時代の創建といわれ、今も金堂、講堂、東西の三重塔など数々の建造物が昔のままの姿で残っています☆彡
治承4年(1180年)に平家の南都焼き打ちにあい、大きな被害をうけましたが、源頼朝が再興のため寺を復興しました。現在、真言宗と浄土宗が並び立ち、お練り供養やぼたんの花でも知られる古寺となっています♪♪
金堂の本尊の四方を守る四天王は、ひげの四天王として知られています。
その面持ちは、大陸の雰囲気を強く漂わせています。数々の国宝建造物、彫刻に囲まれた當麻寺だが、なかでも創建当初から残る東西2基の三重塔(国宝)は必見の価値があります。
創建時からのそのままの姿で残っているのは、日本でもここだけという貴重なものとなっています☆彡

當麻に残る哀しくも不思議な中将姫(ちゅうじょうひめ)伝説

當麻地域の「石光寺」や「當麻寺」には中将姫と呼ばれる女性の伝説があります。「石光寺」には中将姫が糸を染めたという井戸があり、「當麻寺」には彼女が織りあげたといわれる曼陀羅が本尊として祀られています☆彡

不思議な霊験に彩られた中将姫の物語とは・・・、

中将姫は、奈良時代の右大臣藤原豊成の娘として生まれましたが、14歳の時に彼女のあまりの美しさに嫉妬した継母にはいじめられ、家臣にも命を狙われてしまいます。
結局は改心した家臣に助けられ父である豊成にも守られはしたものの、中将姫はこの世のはかなさを嘆いて1000巻の写経を成し遂げた後、二上山に沈む夕日に阿弥陀如来の姿を見て、當麻寺で尼になったといわれています☆彡
その後、中将姫は法如という名をいただき當麻寺で精進を重ね、仏道に励む日々を送りながら、いつか見た阿弥陀如来とその極楽浄土を表そうと決心をして、蓮の茎を集めて糸をとり、現在の石光寺の庭にあたる辺りに井戸を掘って、あふれ出る水に糸を浸したところ、ただちに五色に染まった。その糸で一夜で縦横4.5mの大きな曼陀羅を織り上げたといわれています♪♪

全国でも珍しい相撲の資料館、葛城市相撲館「けはや座」

相撲館「けはや座」は、全国でも珍しい相撲の資料館です♪♪
資料館の1階中央には、本場所と同サイズの土俵が設置され、その上にあがることができます。また実際にまわしを巻いて、土俵に上がって「しこ」「すり足」などの相撲の基本動作の指導を受けることが出来ます♪♪