宇陀市の便利屋をさせていただいておりますフリースタイルです。
迅速、丁寧、誠意、これが私達のキーワードです…
フリースタイルは、お掃除代行ゴミ屋敷片付け不用品回収草刈り付添サービス庭木の剪定並び代行場所取り代理出席家具組み立てなどを得意として、どのようなご相談にも迅速、丁寧、誠意を込めてご対応をいたしております。
便利屋とは、お客様のご依頼を単に解決すれば良いだけではなく、お客様に喜んでいただき、また頼んでみようかなと思っていただけるようでなければ、プロの仕事とは言うことは出来ないと思っております。
弊社スタッフは常に誠意を持って、お客様のご依頼に立ち向かい業務を行っています。そうしたコンセプトが、私達フリースタイルのモットーなのです。

皆様のお手伝いを行うことこそ、私達の使命です

お客様がよく聞かれますのは「便利屋さんって、何をしてくれるの?」でございます。そのお答えとしましては、生活の中にある様々な雑務を代行していますとお答えしています。
どのようなご相談でもご依頼でも、私たちは誠意を持って対応させていただきますので、一度フリースタイルにご相談のご連絡をしていただければと思います。

いつでも何処でも、身近な頼れる存在でありたい

忙しくてお時間がない、あまり得意ではないから上手にできない、雑用だけど頼めるなら誰かにやってもらいたいということは、生活の中にたくさんあるかと思います。
私達は、そういうときお役に立つことをビジネスとしています。
皆様のご依頼を安心かつ適正な費用にて、ご希望通りに叶えて差し上げたいと考えております。
多くのお客様に喜んでいただけるようなサービスを、これからも続けお客様と長いお付き合いをさせていただきたいと願っております。
お悩みやお困り事があれば、おひとりで考え込まずに、まずはご連絡をお願い致します!
また女性のお客様には、ご要望とあれば女性スタッフが親切丁寧に対応をさせていただきますのでご安心ください。
奈良の街並みご紹介
宇陀市は、奈良県北東部に位置する市です。

江戸初期の古式で簡素な真宗本堂「万法寺(まんぽうじ)」

竹林山万法寺は、近世初頭に城下町として整備された松山の町中に位置している浄土真宗本願寺派の寺院です。
天正13(1585)年、豊臣秀長が大和国を統治した頃の創建といわれています☆彡
本堂は桁行き9間、梁間8間、入母屋(いりもや)造り向拝1間、本瓦葺きの大型真宗本堂となっています。
一部に後世の改造があるものの、復元すると内陣は三並形式の仏壇であるなど、真宗本堂としては古式で簡素な手法が随所に見られます☆彡

水の守り神を祀る古社「宇太水分神社(うたみくまりじんじゃ)」

広い境内に鮮やかな朱塗りの社殿がひときわ目立つ「宇太水分神社」
全国の式内社のうち水の神をまつる神社として、大和国(奈良県)から4社が挙げられており、吉野水分神社、葛木水分神社、都祁(つげ)水分神社、そしてこの宇太水分神社なのです☆彡
宇太水分神社では、年に1回「秋のうた祭り」という行事が行われることでも有名で、この祭礼は1200年あまりの歴史があります☆彡
この祭りは「お渡り」と呼ばれ、五穀豊穣、水配りに感謝するお祭りです。惣社水分神社(上芳野)から出発する神輿を中心に、毛槍・花籠・神輿太鼓などを従えて、芳野川に沿って宇太水分神社までの道のりを渡られます。また、菟田野各区から1トンを越える重量の太鼓台(6基)と子ども御輿が合流し、宇太水分神社境内になだれ込んでいき、祭りは最高潮に達します♪♪

中将姫創建の謡曲「雲雀山」の舞台「青蓮寺(せいれんじ)」

青蓮寺は、日張山の中腹に建っている浄土宗の尼寺です。
寺の正式名称は、日張山(ひばりさん)青蓮寺といい、創建は當麻(たいま)曼荼羅で有名な中将姫と伝わっています☆彡
奈良時代の右大臣、藤原豊成の娘である中将姫にまつわる物語を今日に伝え、父との不思議な再会から、この青蓮寺は、別名「再会寺」とも呼ばれ逢いたい人との夢叶う寺としても親しまれています♪♪
広々とした境内には、大きな八重桜の木が1本立ち、花の時期には枝もしなるばかりに大ぶりの花をつけていきます。境内には本堂、阿弥陀堂のほか仏足石が建っています☆彡