大和郡山市の便利屋をさせていただいておりますフリースタイルです。
心強く頼れる身近な存在でありたい…
ご近所とのお付き合いが希薄になりつつある昨今、近所の頼れる存在というのは私達便利屋のようです。
どんな方でも、忙しくてしたいことができないときや、どうしてもやる気が起きないけれどしなければならないということはあろうかと思います。
便利屋の仕事とは、人に感謝される仕事、面と向かって感謝のお言葉をいただける仕事。
こういうことは、意外と少ないのではないでしょうか?
だからこそ、私達はお客様にとってどんなご要望も叶える便利な存在であり続けなければなりません。

スペシャリストが皆様のご依頼を解決いたします

フリースタイルのスタッフは、その道のスペシャリストが揃っています。
特に不用品回収草刈りお掃除代行ゴミ屋敷片付け付添サービス庭木の剪定代理出席並び代行場所取り遺品整理家具組み立てなどを得意としています。
こう言ってはおこがましいのですが、便利屋の仕事というものは誰にでもできる仕事と思われるとしましたら、それは間違いかと思います。
もちろん、これは私達自身への戒めでもあります。
ご依頼内容は、意外と大変な仕事が多く、我慢強く人の嫌がる仕事を率先して解決していかなければならないことが日常茶飯事です。
通常では考えにくいような状況でのご依頼も、便利屋の仕事には起こり得るものなのです。

地元密着だからこそ、信頼関係が築きあげられる

私たちが、奈良県という地域に限定してお仕事をさせていただいている理由は、地元密着によりお客様の信頼の向上を目指しているからなのです。
常に迅速・丁寧・親切を自分たちの企業目標に据えています。お客様の身になってご要望にお応えすることこそが、仕事をする上で非常に重要だと考えております。
些細なことでもかまいませんので、頼み事をしてみたいなと思われましたら、フリースタイルにご相談のご連絡をお願い致します。
奈良の街並みご紹介
大和郡山市は、筒井重慶が拠点とした城下町で豊臣秀長の時代にさらに発展し、大いに栄えた奈良県北部に位置する市です。
今でも、その面影が町並みにぽつりぽつりと残っています。
また、金魚養殖の町としても大和郡山市は有名です。

郡山城内にある図書館「柳沢文庫」

柳沢文庫は、大和郡山の藩主柳沢家にちなんだもので、財団発足とともに柳澤家から寄贈された柳澤家歴代藩主の書画や和歌、俳句などの作品や郡山藩の公用記録をはじめとする藩政史料などの古文書・古典籍のほか、奈良県下および柳澤家関連地域の自治体史・歴史・文学系を中心とした一般書などが所蔵されています☆彡
これらの蔵書を研究のために広く公開するほか、柳沢文庫では年4回の展覧会(常設展・特別展)を開催し、文庫所蔵史料や市域の文化財などを紹介しています。

大和地域の最大城郭だった郡山城跡

郡山城は筒井順慶の築城(1580年)に始まり、この地域で最も大規模な城郭として豊臣家、水野家、松平家、本多家、柳澤家の居城となっていきました☆彡
郡山城は内堀、中堀、外堀という三重の堀に囲まれた中に、城郭の中心部や武家地、城下町が配置されていきました。
今も内堀や石垣が残っている他、門や櫓などが復元され当時の面影が復元されつつあります♪♪
一帯は公園化されており、散策道も整備されています。

大和郡山といえば、金魚、金魚、金魚。

大和郡山市といえば、金魚養殖の町です。金魚養殖の由来は、享保9年(1724年)に柳澤吉里が甲斐の国から大和郡山藩藩主になった時に始まると伝えられています☆彡
幕末の頃になると、藩士の副業として明治維新後は農家も副業として行うようになりました。発展の理由としてあげられるのが、最後の援助があったことが大きいと言われています☆彡
また、自然条件としては水質、水利に恵まれた農業用溜池が数多くあり、溜池に発生する浮遊生物が金魚の稚魚の餌に適していたことなど、有利な条件が備わっていたこともあげられます♪♪