五條市の便利屋をさせていただいておりますフリースタイルです。
お客様のご要望のために頑張ります…
便利屋フリースタイルでは、お客様からのご相談には迅速・丁寧なご対応をモットーにしております。
創業以来、五條市地域のみなさまの生活のお手伝いをするとともに今日まで歩んで参りました。
日々生活の中で、色々なお困りごとや人に頼みたいなと思うことなどございませんか?
そのような時に頼れるにが、私達フリースタイルです。
お客様から「感謝」のお言葉をいただくたびに、私達はこの仕事のやりがいを感じ、今日まで頑張ってこられたと思っております。
フリースタイルでは、ご依頼内容や状況にもよりますが、サービスプランの打ち合わせをさせていただきまして、お見積もりをしています。
こうすることで、皆様に常に安心で適正な費用でお役に立てるという自負もございます。

みなさまとのお付き合いを継続していくために

多くのお客様に喜んでいただけるようなサービスを、これからも続けていきフリースタイルに、また依頼してみようと思っていただけるようなハートフルな仕事をすることを心がけ、お客様と長いお付き合いをさせていただきたいと願っております。

迅速、丁寧、安心感をモットーに便利屋としてお役に立ちたい

荒れ放題の空き地の草狩り、散らかしっぱなしの空き家の不用品の整理や大掃除など、自分でやりたいと思っても時間がない、面倒くさい、体力が続かないとなかなか出来ないという方多くいらっしゃるのではないでしょうか?
不用品回収草刈りお掃除代行ゴミ屋敷片付け付添サービス庭木の剪定代理出席並び代行場所取り遺品整理家具組み立てなどを得意としています。どのようなご相談にも迅速・丁寧・誠意をもってご対応をさせていただいております。
一度便利屋フリースタイルにご相談連絡をお願い致します。
女性のお客様で、ご要望とあれば女性スタッフが親切丁寧に対応をさせていただきますので、女性のお客様もご安心ください。
奈良の街並みご紹介
御所市は、奈良県の中部に位置する市です。

大和の豪族鴨一族の神を祀る高鴨神社(たかがもじんじゃ)

御所市内に「かも」と名のつく地名は多く、北は鴨都波神社のある旧御所町から南は鴨神の集落までの広い範囲に分布しています☆彡
この高鴨神社は、京都の上賀茂神社、下鴨神社の本社にあたる由緒正しきお社で、大和の名門豪族である鴨族の守護神を祀っています。
三間社流造りの本殿は天文12年(1543年)に再建され、室町時代の神社建築を代表する建築物で、国の重要文化財に指定されています。

人間の品格を表す九品が由来の九品寺

九品寺は、奈良時代に聖武天皇の詔に奉じて行基(ぎょうき)が開基したお寺である☆彡
室町時代の兵火をまぬがれて、今に残っている本尊の阿弥陀如来坐像は藤原時代の作で国の重要文化財に指定されています。
また、境内や本堂の裏山に数多くの石仏があることで有名です。
これらの石仏を総称して千体石仏と呼ばれており、実数は1600体とも1700体といわれています。
南北朝時代にこの地を支配していた豪族、楢原氏が南朝方について北朝側と戦ったとき、地元の人たちが味方の身代わりとして奉納したもので、そのことから身代わり石仏とも呼ばれています☆彡
九品寺は、サンスクリット語でその意味は布教でいう上品・中品・下品で、人間の品格を表しています。上品の中にも上中下があって中品や下品にもそれぞれ上中下があります。全部で九つの品があるので九品と名づけられています。

いにしえの神々をたずねて歩く葛城古道

金剛山と葛城山の連山は、古代から神々が鎮座する聖なる山です。
いにしえの昔、この山の東方の裾野一帯は、大和朝廷よりもはるか以前の「葛城王朝」が栄えた地でした。裾野にある葛城古道は、葛城王朝以来の史跡や農耕文化の営みの跡が、全長13キロメートルの道のそこかしこにみてとれます♪♪
山麓の古道からは眼下に奈良盆地が広がり、万葉集に詠まれた大和三山も展望できるロマンの道でもあり、数々の神話の舞台となった神々の里をたずねる神秘的な古道でもあります。